top of page

本日初めての相談‼️

執筆者の写真: 佐藤俊彦佐藤俊彦

本日初めての相談‼️

STキャリア研究会を初めて約半月

この半月「こんなことやって意味あるのか」

    「STのためになるのか」

と自問自答しながら、

「でも誰かがやらないと」

の一心でやってきました。

 

相談内容は<臨床の患者さんに対してアプローチ方法>でした。

(守秘義務あるので、詳細は書かず、ファジーなニュアンスで書きます)

書面検査では、

ほぼパーフェクトなのに

ディマンドのある症例です。

色々とアドバイスをさせて頂きました。


画面の向こうで、

一生懸命私の言葉をメモをとっている姿をみて、

「こんな一生懸命なSTが担当する症例さんはきっと幸せだな」

と思いました。

私自身の引き締まる思いでした。

 

職場には尊敬すべき先輩もいると思いますが、

尊敬するからこそ

聞くに聞けない(「こんなこと聞いても、、、」)ことも

あると思います。

 

難しい話は苦手ですが、

20年の経験だけはありますので、

STに関係することなら、

なんでもご相談ください。

 

追伸、パックプラン設定しましたが、

Wix(ホームページ作成ソフト)の設定なのか

「一括払い」しかできないみたいです。

(申し訳ございません。)


その分、パックプランの方には

録画データ提供(通常500円→毎回無料)

逐語録提供(通常1000円→毎回無料)にしています。

(本当は全て無料にしたいのですが、アプリの契約料金ありますので、申し訳ございません)

これからも使いやすいサービスを目指したいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その6

7. スキルを磨いて上司を超える 自分のスキルを高めれば、上司に頼らずに仕事ができる 。 いずれ転職する場合も、自分の市場価値を高めることが重要。 ★実践例 言語聴覚士としての専門知識を深め、学会発表や論文執筆に力を入れる。外部のセミナーに参加し、病院以外でも通用するスキル...

【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その5

5. 上司の上司に相談する 直属の上司が頼りにならない場合、そのさらに上の人に相談 する。 ただし、 相談の仕方を間違えると「告げ口」と捉えられる ので注意。 ★実践例 「〇〇の件について、私はこう考えているのですが、上司から指示された内容と異なります。この場合、どのように...

【リハビリ病院で嫌いな上司への対処法シリーズ】その4

3. 記録を残す(証拠を確保する) メールやLINEなど、文章として残る形でやりとり する。 会話の内容も メモを取り、後でまとめる 。 あまりに理不尽な指示は、 録音やスクリーンショットで記録 (違法にならない範囲で)。 ★実践例...

Comentarios


​言語聴覚士学びの場研究会

©2024 言語聴覚士学びの場研究会Wix.com で作成されました。

bottom of page